てぃんとんしゃんdeごーろごろ

日々の気づき、ネットでの調べ物など書いてみます。

妻が母になると毒になるという、言い古されたフレーズ

(何を今更、とツッコミが来そうなので「言い古された」は予防線です。)

Skypeでカナダ人の方と会話しているときに、ジョークを言ってやろうと思い、

 

日本の女性は怖いんです~。
妻という漢字の下の部位をみてください。
妻が母になると毒になるんですよ。

 

みたいな説明をして、笑ってもらおうとしたのですが、なかなか理解してもらえず、その日は話の途中でペンディングにしていたのですが

翌週のSkype会話の最初に

「ようやく分かりました。あの漢字のジョークが」

と言われ、やっと伝わったか~、でも、このジョークを話すんじゃなかった、と思った事がありました。妻と毒では上部(冠の部分)が違うので、外国の方へのジョークとしては適切ではありません。

ふと、そのことを思い出し、今まで調べたことがなかった妻と毒の由来を調べて見ました。

1.妻について

漢字/漢和/語源辞典によれば
https://okjiten.jp/kanji42.html

上部  かんざしの象形

中部  右手の象形

下部  両手をしなやかに重ね、ひざまずく女性の象形
--------------------------------
上部の かんざし の部分は初めて知りました。

 

2.毒について

漢字/漢和/語源辞典によれば
https://okjiten.jp/kanji647.html

上部 草の象形
下部  みだらになる人の象形

「草」の象形と「みだらになる人」の象形から、人をみだらにする草、「どく」を意味する「毒」という漢字が成り立ちました。
--------------------------------
みだら、という表現にグッときました。そして、下部は「母」ではありませんよね。

 

3.だったら、苺の由来も気になる。

漢字/漢和/語源辞典によれば
https://okjiten.jp/kanji2331.html

上部 並び生えた草
下部 両手をしなやかに重ねひざまずく女性の象形に二点加えた文字。

(「おっぱいのある母」の意味(2点は両手で子を抱きかかえるさまとも、乳を子に与えるさまとも言われている))から、乳首のような形の実のなる「いちご」を意味する「苺」という漢字が成り立ちました。
--------------------------------
乳首のような形の実のなる「いちご」の部分。今の苺は大きいので、今を基準にするとビックリですけど、昔の野いちごは、小さかったと思うので納得です。

 

4.まとめ

 次にSkypeで海外の方に漢字を使った冗談を言うときは

  妻が母になると、みだらになるんですよ。

  とやってみます。

 もちろん、ジョークで書いているんですが、下品だったらコメントください。修正させていただきます。

 

○以下のURLも読んでみて良かったです。

・語源由来辞典 - 妻
http://gogen-allguide.com/tu/tsuma.html

・「毒」のなりたち・下部分は「母(はは)」か「毋(なかれ)」か
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5200193.html

・もののはじめblog -『毒』の成り立ち
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4c2a627967342d1f72a13ed238c7eb6d

・漢字文化資料館 - 「毒」という漢字には、なぜ「母」という字が含まれているのですか?
http://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0268/